歯列矯正しないとどうなる?歯並びもグローバルに活躍するための1つのポイント
皆さんこんにちは。
小倉北区の歯医者【いけだ歯科・矯正歯科クリニック】です。
「歯並びは気になるけれど、歯列矯正をするほどではない?」と、矯正治療をするかどうか、確かに悩みます。
じつは、美しい歯並びは見た目だけではなく、全身の健康や心身にも影響を与えるのです。
そうなれば、「悪い歯並びは治した方がいいかも」と思いますよね。
日本では、矯正治療をすることに一歩踏み出せずに悩む方もいらっしゃいますが、欧米では矯正治療への関心が高く「悪い歯並びはすぐに治そう」という考えのため、矯正治療についての意識に違いがあります。
今回は、日本と欧米の矯正治療に対する考えの違いと、美しい歯並びによりどのようなメリットがあるのかを解説します。
欧米は歯並びがきれいな人が多い!矯正治療の歴史と目的
欧米の方は、歯並びのきれいな人が多いといわれていますが、それはなぜでしょうか?その理由を紹介します。
欧米の矯正治療の歴史
昔から欧米の方は、歯列矯正への関心が高く、歯並びが悪い場合は「矯正治療を受ける」ことが一般的です。
17~18世紀から、フランス、イギリス、ドイツ、北欧諸国で独自の治療法、診断法が発達していたとわかっています。
欧米は矯正治療の歴史が古く、文化的に矯正治療への関心が高いのです。
(出典:レファンス協同データベース‐レファレンス事例詳細(Detail of reference example) より)
欧米の矯正治療の目的
矯正治療は、「噛む」「飲み込む」など、お口の機能の向上と、見た目の問題を解決することで、QOL(Quality of Life=クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を向上させるために必要といわれています。
特に、欧米における矯正治療の目的は社会生活における人の心理や行動の問題を解決するという意味合いが大きいとわかっています。
単に、「見た目を改善したい」というわけではなく「全身の健康を考えて矯正治療をしよう!」と考えるのです。
(出典:鶴見大学歯学部付属病院矯正科における顎変形患者のDental Aesthetic Index「緒言」 より)
歯列矯正をしたら見た目だけではなく全身にもメリットがある
歯並びを改善すると、美しい見た目はもちろん、全身にもよい影響を与えます。
- かみ合わせが整うことで、歯磨きがしやすくなる。
- 人によっては、言葉の発音がよくなる。
- 見た目にコンプレックスがあった方は、笑顔が増える。
- しっかり噛めるようになり、胃や腸への負担が減る。
- 自分に自信が持てるようになり、明るい性格になることもある。
美しい歯並びは、「見た目」だけではなく「心」「全身」を健康的に保つことができ、QOLが向上するのです。
矯正治療をしないで悪い歯並びを放置すると、見た目だけではなく、かみ合わせのバランスがとれず全身に悪影響を与えることがあります。
たとえば、肩こり・腰痛・頭痛などの全身の不調や体幹が崩れる、しっかり食べものを噛めないなどが挙げられます。
いけだ歯科・矯正歯科クリニックの矯正歯科治療について詳しくはこちら
歯列矯正で「歯並びがきれいな人」をめざして自分に自信を持とう!
歯並びにコンプレックスがある方は、歯列矯正をすることにより、笑顔に自信が持てることが多いようです。
自信に満ちてポジティブになれば、海外でもより活躍できるでしょう。
特に、欧米では、歯並びがきれいなことは文化的にも一般的のため、将来グローバルな活躍を視野に入れるのであれば、早めに矯正治療を始めることがおすすめです。
また、笑顔に自信があるため、大学や就活の面接などでも、第一印象をよくすることが期待できます。
「誰かに嫌われるから歯並びを治そう」と考えるのではなく、「自分自身が輝くために、歯並びを治したい」と、前向きに矯正治療をすることが大切です。
歯列矯正で「きれいな歯並び」をめざすならいけだ歯科・矯正歯科クリニックへ
矯正治療により、笑顔に自信を持ち、より輝く未来を手に入れてみませんか?
小倉北区の歯医者【いけだ歯科・矯正歯科クリニック】では、「おとなの矯正」「こどもの矯正」治療をすることが可能です。
矯正治療は、何歳からでも始められますので、いけだ歯科・矯正歯科クリニックへ、お気軽にご相談ください。