小児歯科とは?

小児歯科はお子さまの歯を守るために、ブラッシング指導やクリーニング、フッ素塗布、むし歯治療、歯の矯正などを行うところです。乳歯や生えてまもない永久歯は大人の歯よりむし歯になりやすいため、定期的な歯科検診をおすすめします。
主な治療内容
当院の小児歯科で行っている治療内容をご紹介します。
フッ素塗布
ブラッシング指導
むし歯の治療
なお、当院では泣いて怖がってしまうお子さまに、無理やり治療をするようなことはありません。
お子さまのペースに合わせた治療を行いますので、歯医者が初めてのお子さまでも安心してご来院ください。
何歳まで小児歯科に通える?
小児歯科では、歯が生え始めた小さなお子さまから18歳ぐらいまでのお子さまを診察しています。
風邪や病気の治療など医科の分野では16歳未満が小児とされますが、歯科では親知らずが生え始めてかみ合わせが完成する18歳が子どもと大人の境目です。
大きくなれば、大人の治療と大きく差が出ることはありませんが、高校生のお子さまでも小児歯科に通っていただけます。
いつから小児歯科にかかればいい?

歯が生えてくるスピードには個人差がありますが、初めての小児歯科の受診は1歳頃が目安です。
また、お子さまが0歳で、すでに歯が生えてきている場合も当院にご相談ください。
小さなころからお口の中をやさしくブラッシングしたり、フッ素の塗布を行ったりすることで、大きくなったときのむし歯を予防します。
いけだ歯科・矯正歯科クリニックは「歯医者さんは歯をきれいにする場所だから大丈夫」と、お子さまに覚えてもらえるようサポートいたします。
子どものむし歯治療が大切な理由

なぜ「子どものむし歯治療が大切なのか」理由は3つあります。
子どものむし歯治療が大切な理由3つ
- 1子どもは大人と比べてむし歯になりやすいから
- 2子どものむし歯は進行が早いから
- 3歯並びや永久歯への影響が懸念されるから
子どものむし歯は早期治療が大切です。
保護者の方だけではむし歯を発見することは難しいため、小さな頃から小児歯科で定期検診を受けることをおすすめします。
「乳歯は生え変わるからむし歯になってもいい」というわけではありません。永久歯への影響も懸念されるため、早期治療を行ってください。
◆関連記事
当院には女性歯科医師も
在籍しています

「歯医者で子どもが泣いてしまうかもしれない…」と、ご心配の保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。
当院には女性歯科医師(副院長)も在籍しています。
二児の母でもある副院長は、育児経験を生かした優しい声かけで、お子さまに歯医者に慣れてもらえるように、また、保護者の方にも安心していただけるよう、丁寧な説明と治療をいたします。
また、副院長は、九州歯科大学附属病院の小児歯科で臨床研修経験があり、九州歯科大学附属病院の矯正歯科大学院で学んだ経歴があります。
お子さまのための小児矯正もおまかせください。
キッズルームや
おむつ交換台もあります

当院には、小児歯科や保護者の方の治療の待ち時間にご利用いただけるキッズルーム、おむつ交換台など、小さなお子さま連れでも歯医者に通いやすくなる工夫がございます。
まずは歯医者に慣れることから
始めましょう

小児歯科でのお子さまの歯の診察は、まずは「歯医者は歯をきれいにするところ」とお子さまに親しみを感じていただき、歯医者に慣れていくことから始めるのがおすすめです。
むし歯になってから小児歯科に行くのではなく、まずは予防のために当院へお越しください。
歯が生えてくるタイミングによりますが、一歳前後を目安に小児歯科へご来院いただくのをおすすめします。