当院の矯正歯科治療

矯正治療の目的は『バランスの取れたかみ合わせ』と『美しい歯並び』を作ることです。歯並びが整うと健康で清潔な印象を与えるだけでなく、むし歯や歯周病から歯を守れるという大きなメリットがあります。
当院では一般歯科治療から矯正歯科治療まで総合的に治療することが可能です。
むし歯や歯周病などお口の中の今ある問題を解決してベストなタイミングでの矯正歯科治療を始めていただくことが可能です。
治療期間や治療方法は患者さま一人一人異なります。
患者さまには検査結果に基づいた治療計画、費用などをきちんとご説明し、納得、同意していただいた上で治療を開始させていただきますのでご安心ください。
歯並びにお悩みの方は、ご相談だけでも構いませんのでお気軽にご来院ください。
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
矯正歯科治療のメリット
- 歯並びがきれいになることで見た目が良くなり、自信をもって笑えるようになる
- むし歯・歯周病になりにくくなる
- よく噛んで食べられるようになる
- 正しくはっきりと発音できるようになる
こどもの矯正治療
お子さまの矯正治療で最も大切なことは
『ベストなタイミングを見極めて治療をスタートすること』

お子さまの矯正治療は歯並びの問題によってお一人お一人治療が必要となる時期も異なります。3歳頃から噛み合わせの治療が必要になるお子さまもいれば、永久歯が生え揃ってから全体の治療を始めた方がいい方もいらっしゃいます。また生え変わりの歯の状態やお子さまの性格、お気持ちも考慮する必要があります。
当院ではお一人お一人に合わせて、すぐに治療を始めるべきか、しばらく成長を待つべきかを判断しております。お子さまの歯並びが気になられる方は、お早めに予防ケアの定期検診を受けていただきながらお子さまにとってより良い矯正時期を見極めていければと思っております。
●無駄に治療期間を長くしないように
●きちんと明確な結果を出せるように
●成長のスパートを上手く利用できるように
●楽しくストレスなく治療できるように
タイミングを見ながら治療を開始しましょう。
こんなお子さまにおすすめです
- 出っ歯
- 受け口
- お口がぽかんと
開いている - 歯がガタガタに
なっている - かみ合わせが
悪い - 滑舌が悪い
おとなの矯正治療
選べるさまざまな矯正装置
大人の矯正歯科治療は30代や40代はもちろん、50代以上の方も可能で、当院では表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正などさまざまな治療方法をご提供しております。
歯並びやかみ合わせが整うと、歯磨きがしやすくなってむし歯や歯周病の予防になります。また、かみ合わせが良くなることで、頭痛や肩こりなどの解消につながることもあります。そして何より歯並びで悩まれていた方はコンプレックスが解消され、前向きな気持ちになれます。
年齢に関わらず、歯並びやかみ合わせが気になる方は、お気軽にご相談ください。
おとなの矯正装置の種類
-
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)
- 従来のワイヤー矯正とは全く異なる、マウスピース型の矯正装置です。
透明なマウスピースを使用した矯正治療のため、目立ちにくく見た目を気にすることなく進めることができます。自分自身で取り外すことも可能なので比較的お手入れがしやすいのが特徴です。
*当院で使用しているマウスピース型矯正装置(インビザライン)は、薬機法上の医療機器としての認証、承認はされていません。また、歯科技工士法上の矯正装置にも該当しておりません。
*当院の使用するマウスピース型矯正装置(インビザライン)は、インビザライン・ジャパン株式会社の製品であり、インビザライン・ジャパン株式会社を通じて入手しています。
*国内にも、マウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは、複数存在します。
*マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、1997年にFDA(米国食品医薬品局)によって医療機器としての承認を受けており、治療を受けた人数は全世界でおよそ900万人に上りますが、これまでに重大な副作用の報告はありません。(2020年10月時点)
*完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
-
- 表側矯正(セラミックブラケット)
- 表側矯正は、歯の表側に装置をつけて行う矯正治療です。一般的な「矯正」のイメージとして多くの方が考える矯正治療がこの表側矯正です。
表側矯正は、各矯正治療法の中でも歴史があり、幅広いケースに対応することができます。ブラケットと呼ばれる金属やセラミック、プラスチックの装置を歯の表側に装着し、ワイヤーをこのブラケットに通すことで歯に力をかけて矯正していきます。
-
- 裏側矯正(ハーフリンガルブラケット)
- ハーフリンガルブラケット矯正治療とは、上の歯は裏側に、下の歯は表側に矯正装置を付ける治療法です。上の歯の表側に装置を装着しないため、見た目が良い状態で効率良く歯の移動を行うことができます。
治療の流れ
-
1カウンセリング無料
お話をうかがった後、現状に対して、現段階で考えられる治療法の説明、大まかな治療期間や費用などをお伝えします。
治療を前向きに検討される方は、次のステップの精密検査へお進みいただきます。 -
2精密検査30,000円(税別)
より正確に歯並びの状態を把握し、治療計画を作成していきます。
複数の角度からの写真撮影とレントゲン撮影、歯の型取りを行い、お口の中の細部まで細かく検査を行います。 -
3治療計画のご提案
精密検査によって得られたデータをコンピューターで分析を行い、その結果を元に作成した治療計画を詳しくご説明します。
治療計画はもちろん、費用などもきちんとご説明し、納得、同意していただいた上で治療を開始させていただきます。 -
4治療開始
いよいよ矯正装置を装着します。その後は月に1回程度通院していただき、装置を調整して歯を少しずつ動かしていきます。
歯が動くスピードは個人差がありますので、治療期間もそれぞれです。おおよその期間は治療計画のご説明時にお伝えしますが、最短で約半年、最長3年ほどとお考えください。
*治療前にむし歯の治療やクリーニング、歯磨き指導を行う場合もあります。 -
5保定保定装置 50,000円(税別)
目標の位置まで歯を移動させ、歯並びが整ったら、装置を撤去します。移動させた歯は、元の位置に戻ろうとする力が働きますので、歯並びの後戻りを防ぐ『保定』という処置*を行います。
この時点で矯正装置は外れますので、ご自身の歯で生活する感覚を取り戻していきましょう。
*保定装置(リテーナー)装着 -
6メンテナンス・定期検診
矯正装置が外れた後は、治療した美しい歯をすこやかに保てるように定期検診とメンテナンスをしっかり続けていきましょう。
内容 | 料金(税別) | |
---|---|---|
こどもの矯正 (第1期治療) |
120,000円〜 2装置:200,000円 3装置:240,000円 *ムーシールドなどの既成装置:50,000円 (調整料)3,000円/月 (管理調整料)3,000円/回 |
|
大人の矯正 (第2期治療) |
表側矯正 | 銀:400,000円〜500,000円 ⽩:550,000円 【部分矯正】 銀:75,000円〜 ⽩:92,000円〜 (調整料)5,000円/月 |
ハーフリンガル矯正 (上顎裏側、下顎表側) |
700,000円 (調整料)6,000円/月 (管理調整料)5,000円/回 |
|
マウスピース型矯正装置 (インビザライン) |
700,000円 (調整料)4,000円/月 |
|
保定装置 | 50,000円 *大人の矯正の場合、別途こちらの費用がかかります |
|
その他 | インプラントアンカー | 20,000円/本 |
矯正治療のための永久⻭の抜⻭ | 5,000円〜/本(保険外) |
*すべて税別価格となります。
*Ⅰ期・Ⅱ期両⽅される⽅は、装置代がⅡ期から120,000円を引いた⾦額になります。
お支払い方法について
当院では下記の方法でお支払いが可能です。詳細はカウンセリング時にご相談いただけます。
-
- ●分割払い(金利・手数料無料)
- 20回までは金利・手数料無料でお支払いいただけます
-
- ●デンタルローン
- 84回までの分割払いが可能です(金利手数料あり)
-
- ●クレジットカード
-
医療費控除について
矯正治療は医療費控除の対象です。
医療費控除の計算方法 その年に支払った医療費から保険金等で補てんされる金額を差し引きます。そこからさらに10万円を差し引いた金額が、医療費控除の金額です。ただし所得金額が200万円未満の人は10万円でなく、所得金額の5%を差し引きます。なお医療費控除には、最高限度額が定められており、200万円を超える医療費控除はできません。以上を計算式で表すと、次のようになります。

矯正歯科治療の一般的な
リスクと副作用について
矯正治療は、歯並びやかみ合わせを改善するために行う『治療』です。
他の歯科治療と同じで、矯正治療にもリスクや副作用があります。
選べるさまざまな矯正装置
(1) むし歯や歯周病になりやすくなる矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。ブラッシングが不十分だとプラークや歯石も沈着しやすくなり、歯茎が腫れたり下がったりし、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
(2) 歯根が吸収する可能性がある矯正治療は、歯を移動させていく治療になるため、その副作用で歯根の吸収が起こる可能性があります。
(3) 治療期間の変更歯の動きには個人差があるため、治療期間が予定より長くなる場合があります。また、装置の使用状況、定期的な通院など、矯正治療では患者さんの協力度が治療期間に大きく影響します。
(4) 後戻りの可能性装置が外れた後、保定装置を正しく使用しない場合、後戻りが生じる可能性があります。